はじめまして!元小学校教員、現在はインターナショナルスクール講師として、日々子どもたちの成長に目を輝かせている「教育」と「子どもたちの可能性」に情熱を燃やす者です。
かつてはバックパッカーとして世界40ヶ国以上を巡り、多様な文化や価値観に触れてきました✈️🌏
海外と比べ、自己肯定感が低かったり、自己表現が苦手なのを見て、これでは日本がまずい。”学ぶことの楽しさを伝えたい!””子どもたちの可能性をのばしたい!”そんな思いで、小学校教員となり、辞めてからも、その思いは変わらず、育児を通して更に、パワーアップしました💛
最近、久しぶりに訪れたフィリピンでの母子ローカル旅は、その思いをさらに燃え上がらせる衝撃的な体験となりました。物価が上昇し続ける海外の活気と比べ、日本の経済の停滞を肌で感じたのです。「このままでは、日本もフィリピンのような格差が広がる社会になってしまうのではないか…。」日本の未来を支える子どもたちの可能性を拡げていくお手伝いがしたい! そう強く決意を新たにしました。
のブログでは、そんな危機感と希望を胸に、未来を担う子どもたちのために今できることを発信していきます。
このブログでは、私自身の子育てのリアルな経験と、教育現場での実践知を融合させ、親と子が共に成長できるような情報を発信していきたいと考えています。具体的には…
①子どもたちの「やってみたい!」を引き出す、主体性を育むワークショップの企画・運営
②「旅育」や「英語育児」などの実践を通じて、子どもたちの好奇心と創造力を刺激するヒント
➂親子で「WAKUWAKU」できる、笑顔あふれる毎日と子育てを全力で応援!
私の子育ては、まさに山あり谷あり、試行錯誤の連続でした。
新しい文化に飛び込むのが大好きな私に対し、息子は生まれながらの慎重派でインドアタイプ。真逆の親子関係に悩み、息子の乳幼児期には様々な課題にも直面しました。周りの子と比べては不安になったり、息子のペースを理解しようと必死になったり…正直、悩んだ日も少なくありません。
しかし、そんな日々を積み重ね、現在小学生になった息子は、あの頃の慎重で受け身だった姿からは想像もつかないほど、積極的に新しいことにチャレンジするたくましい少年に成長してくれました。(実に8年かかりました😊)
今では「アメリカのディズニーランドに行きたいから、その資金を自分で稼ぐ!」と宣言し(笑)、学校の勉強はもちろん、英語やプログラミングを独学で習得。AIを駆使して作曲をしたり、フリーマーケットに挑戦したりと、目を輝かせながら活動しています。「勉強しなさい」と一度も言ったことはありません。
何が正解だったかは分かりませんが、日々の小さな積み重ねが、息子の大きな成長に繋がったと確信しています。
これからの変化の激しい時代においても、揺るがない人間の土台となるのは【自己肯定感】だと私は信じています。そして、それを支えるのが「自分は誰かの役に立っている」という【自己有用感】や、「やればできる!」という【自己効力感】です。子どもが心からの自己肯定感を育むためには、「ありのままの自分でいいんだ」「自分は価値があるんだ」「挑戦すれば道は開けるんだ」と感じられる経験が不可欠です。
だからこそ、学校や家庭だけでなく、子どもたちが「学ぶって楽しい!」「WAKUWAKUする!」と心から感じられるようなワークショップやイベントを、もっともっと増やしていきたいのです🎵
このブログでは、私が実際に試行錯誤しながら実践してきたこと、そして教育者として学んできた知見を元に、これからの時代の子育てを頑張るあなたを全力でサポートする情報を発信していきます。「旅育」や「英語育児」を通して、子どもたちが広い世界に目を向け、グローバルな視点と柔軟な思考力を育むヒントもお届けします。
親ができること…それは、たくさんの情報という名の「種」を集め、子どもたちにそっと手渡すことなのかもしれません。その種を拾い、芽を出すかどうかは子ども自身に委ねられています。でも、そのために私たち親自身が学び続け、視野を広げていくことが大切なのではないでしょうか。
さあ、一緒にWAKUWAKUする子育てを、ここから始めてみませんか?