~自己紹介~親子真逆

プロフィール

はじめまして、私は元々小学校教員として教育に携わり、現在はインターナショナルスクールで講師をしている、教育大好き人間です。また、バックパッカーで世界を放浪していた経験もあります。✈️

海外と比べ、自己肯定感が低かったり、自己表現が苦手なのを見て、これでは日本がまずい。”学ぶことの楽しさを伝えたい!””子どもたちの可能性をのばしたい!”そんな思いで、小学校教員となり、辞めてからも、その思いは変わらず、育児を通して更に、パワーアップしました💛

このブログでは、私自身の子育て経験、教育での現場経験を活かし、親子の成長をサポートする発信が少しでもできたらいいなと思っています。

子どもたちの主体性を育むワークショップの企画・運営

旅育や英語育児の実践を通じて、子どもたちの好奇心と創造力を引き出す方法

➂WAKUWAKUした人生と子育てを応援していく

私の子育ては、まさに試行錯誤の連続でした。私自身は留学やバックパッカーで多くの国を訪れ、新しい文化に触れることが好きな一方で、息子は生まれながらのインドア派で慎重なタイプ。親子真逆な性格で理解に悩みながら、、加えて、、息子が乳幼児期に直面した様々なチャレンジは、親としても大きな学びの時間でした。周りの子どもたちとは違う息子に、どこかで不安を感じながらも、彼のペースに合わせて育て、悩みながら子育てしてきました。

現在、小学生になった息子は、慎重で受け身な性格から、なんと! 積極的に新しいことにチャレンジするたくましい姿を見せてくれるようになりました。(8年かかりました😊)

これまでの試行錯誤を振り返ると、どんな方法が正解だったのかはわかりませんが、日々の努力が息子の成長に繋がったと実感しています。

これからの時代、変化が激しいとはいえ、どんな時代でも変わらず基盤となるのは、【自己肯定感】だと思います。それを支えるように「自己有用感」や「自己効力感」などが関わってきます。子どもが自己肯定感を持つには、「自分は役に立っている」「頑張ればできる」「ありのままでいい」という経験が重要になります。

そこで、学校や家庭以外の場所でも、【学びが楽しい!】と「WAKUWAKU」できるワークショップやイベントを開催していきたいと思っています🎵

また、このブログでは、私が実践してきたことや学びを、これからの子育てを支援する形で発信しています。旅育や英語育児を通じて、子どもたちが世界に目を向け、柔軟な思考を育む方法についても紹介していきます。

親ができること、、、それは、沢山の情報を集め、種をまくことなのかな、と思います。拾う・拾わないは、子どもに任せますが、親がリテラシーを高めていくことかと思います。

一緒にWAKUWAKUした子育てを楽しみましょう!

タイトルとURLをコピーしました